電気代を節約したい一人暮らしのための省エネ家電5選
一人暮らしを始めると、食費や家賃に加えて「電気代」も気になる出費のひとつです。特に冷蔵庫・洗濯機・照明など、日常的に使用する家電は電気代の大部分を占めます。そんな中、省エネ性能に優れた家電を選ぶことで、年間数千〜1万円以上の節約も可能になります。
この記事では、省エネ性能が高く、なおかつ一人暮らしに使いやすいおすすめ家電を5つ厳選。年間の消費電力や電気代の目安も紹介します。
1. アイリスオーヤマ 右開き 2ドア冷蔵庫 142L IRSD-14A-B

容量142Lで、一人暮らしにちょうどいいサイズ。幅50cm奥行55cmとコンパクトサイズ。
年間消費電力量は約60kWh(日本工業規格(JIS C 9801:2015)にもとづき表示)と省エネ設計で、電気代は年間約1,800円、月約150円(30円/kWh換算)。
静音性能も高く、普段通り過ごしていても気にならないくらい静か。
2. TOSHIBA(東芝) 全自動洗濯機 AW-700Z2

幅55.5cm、奥行56cmでアパートなどで置く場所が決まっているなら丁度いいサイズ。
洗濯1回あたり約13円で週2-3回洗濯したとすれば約250円~350円。
脱水時間を延長して、部屋干しの時間を短縮するモード付。
3. 山善 電子レンジ 17L YRM-HF171

ボタンによるシンプル操作なので忙しい朝の時間節約。
ターンテーブル式なので熱のムラが少なく、作り置きしておいた食べ物を温めたり、解凍したときに出来立てのような美味しさで食べられます。
4. HotaluX(ホタルクス) <日本製> LEDシーリングライト HLDZ08259

照明の明るさは5段階あり、常夜灯の明るさも3段階あるので読書やリビング学習にも最適。
本体も軽量なため、取り付けも簡単。
電気量は24時間365日つけていても約9,000円。
寝ている時間(仮に6時間)を除けば約6,500円で、月換算約550円。(照明1個あたり)
5. アイリスオーヤマ 電気ケトル 800ml IKEB800W

容量が800mlとコンパクトサイズで重さも700gと女性でも使いやすい重さ。
沸騰時間が早いので、忙しい一人暮らしで無駄な待ち時間を短縮できる。
給水口が広めなので、給水やお手入れもやりやすい。
毎日800ml沸騰させると、年間約1,500円で月換算約125円。
なぜ省エネ家電が重要なのか?
一人暮らしにおいて固定費は日々の支出の中で一番重要視しなくてはいけないものです。
省エネ家電を選ぶことで、初期投資がやや高くても、その分長く使えたり、数年で電気代差額により回収できます。
また、環境負荷の軽減や災害時の消費電力対策としてもメリットがあります。
※あくまで使用上の消費電力をもとに計算しています。実際の金額は使用方法や環境によって異なります。
関連記事
まとめ
一人暮らしにおいて、電気代は見落としがちな固定費です。今回紹介した省エネ家電5選は、どれも消費電力が少なく、毎月の電気代を効果的に抑えることができます。価格・性能のバランスを見て、自分に合った製品を選びましょう。
コメント